相続手続きの基本と注意点

1.はじめに

相続手続きは複雑で時間がかかることも多いですが、適切な手続きを踏むことでスムーズに進めることができます。
また、事前の準備が不十分な場合はトラブルが発生し親族の関係にひびが入ってしまうこともあり得ます。
そうならないためにも、今回は相続手続きの基本と注意点についてお話ししたいと思います。

2.相続手続きの基本

相続には「遺産分割協議による相続」や「遺言書による相続」などいくつかの種類があります。
ここでは、遺言書が無いパターンの相続を取り上げてみたいと思います。

遺産分割協議による相続は、相続人全員で遺産分割の協議を行ない、それに基づいて財産の分け方などを記載した遺産分割協議書を作成して手続きを進めていくことになります。
要するに財産を受け取る権利がある人が全員が集まって話し合いをして、全員が納得したうえで協議書という書類を作り、その協議書の内容に従って財産の分配手続きを行ないます。

①相続人の確定
上記の通り相続人全員でとなっていることから、まずは誰が相続人かということを確定させるために相続人の調査を行ないます。
この相続人調査が不十分で、一人でも相続人が漏れていたということが後でわかるとせっかく作った遺産分割協議が無駄になってしまい、最初から作り直しという事態になることもあります。
そういったことにならないように注意をしながら漏れなく調査をするようにしてください。
調査方法は、戸籍謄本などの書類を収集し確認を行います。

②遺産の評価
次に大切なのが、どのような財産があるのかということです。
これもしっかりと調査をしなければそもそも遺産分割協議をすることができません。
全ての財産を漏れなく洗い出し、その評価を行ったうえで財産目録を作成します。
財産というと代表的なもので、不動産や金融資産などがあります。
金融資産には現金や預貯金はもちろんですが、株式や投資信託などもあります。
他には自動車や貴金属、絵画などの動産などがある場合もあります。

③遺産分割協議
相続人全員で遺産分割協議を行い、遺産の分配方法を決定します。
決定した分配方法を「遺産分割協議書」という書面に記し、相続人全員で署名押印します。
どうしても話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てることになります。

3.注意点

①税金の申告と納付
相続税の申告と納付が必要になるケースがあります。
相続税の納付が必要な場合の相続税の申告期限は相続開始から10か月以内となっており、基本的にはこの期限内に正確に行うことが必要になります。
申告漏れや納付遅延があると、ペナルティが課されることもあるため注意が必要です。

②専門家のサポート
通常相続手続きには、複雑で面倒な手続きが多く、法律に関する知識が必要となることがあります。
我々のような専門家にサポートを依頼することで、相続手続きをスムーズに進めることができます。

③遺産の分割方法
遺産の分割方法には、現物分割、換価分割、代償分割などさまざまな方法があります。
相続人の意向や状況、さらには遺産の種類に応じて最適な分割方法を選択することが重要になってきます。

④相続放棄の検討
プラスの財産よりもマイナスの財産のほうが大きいという場合などには相続の放棄をしたほうが良いというケースもあります。
相続を放棄するには、相続開始(相続の開始を知った時)から3か月以内に家庭裁判所に行なう必要があります。
相続放棄をすることで一切の相続権を失うことになるので負債も相続しなくてすみます。

4.まとめ

相続手続きは慎重に進める必要があります。
しかしながら、相続税の納期もあるのであまりゆっくりと進める訳にもいきません。
できれば専門家のアドバイスを受けながら、適切な手続きを踏んでスムーズに進めましょう。
相続手続きを適切に行うことで、家族間のトラブルを防ぎ、円満な相続を実現することができます。

相続手続きや遺言書の作成のことならお気軽にご相談ください。
          ⇩
行政書士おおいで事務所のホームページ