公共工事に参加するには? ~必要な手続き、流れ

1.はじめに

建設業許可を新規で取得して、その後業績も順調に伸びてそろそろ公共工事の受注もしていきたいけどという状況になることもあると思います。
実際そのような場面に出くわしたときには手続きはどのようにすればいいのでしょうか?
建設業許可の取得の時もそうだったと思うのですが、こういった申請手続きはとにかく煩雑で分かりにくいのです。
今回は、公共工事を受注するために必要な手続きの大まかな流れを中心にご説明していきます。
これから公共工事を受注していこうという方にとって必ず必要な手続きになっていますので、最後までお付き合いいただければと思います。

2.公共工事の入札までに必要な手続き

そもそも公共工事を受注するには入札という手続きが一般的には必要です。
入札に参加して見事に落札することができると、晴れて公共工事の受注ということになります。

では、入札に参加するにはどうすればいいのでしょうか。
入札に参加するには、あらかじめご自身が入札に参加したいと考えている都道府県や市町村といった行政機関ごとに「入札参加資格申請」という申請を行ない、その機関の名簿に登録されていないといけません。
「入札参加資格申請」とは、申請者がその機関の名簿に登録されるのに適切な業者なのかどうかの審査をしてもらうための手続きであって、審査の結果 適切と判断されれば申請した機関の名簿に登録されます。
ここで一つ注意していただきたいのは、「入札参加資格申請」は、各自治体や省庁ごとにそれぞれ別個で申請して登録されていなければいけないという点です。
要するに、千葉県の入札参加資格を持っていても東京都が発注する案件には入札参加することはできません。
さらには、千葉県の入札参加資格を持っていても千葉市が発注する案件には入札参加できないということになります。

そして、この入札参加資格登録の審査を受けるのに必要になるものの一つとして「経営事項審査」と言われるものがあります。
俗に「経・審」(けいしん)と呼ばれたりします。
入札参加資格申請の前に「経・審」を受けてその結果通知書を受け取っておかなければなりません。

3.公共工事の入札参加までの流れ(フロー)

「建設業許可の取得」
      ⇩
「決算変更届の提出」
      ⇩
「経営状況分析を受ける」
      ⇩
「経営事項審査を受ける」
      ⇩
「入札参加資格申請を行なう」
      ⇩
「入札参加資格の登録完了」
      ⇩
「行政機関から入札参加への呼出し」
      ⇩
入札に参加(札入れ)

フローにすると入札参加までの流れは、ざっとこのような感じになります。
(このフローは一例ですのでこの流れとは異なるケースもあります。)
ここでは詳しく説明していない「経・審」の事などはあらためて後ほど詳しくご説明しまが、わかりやすく言うとその会社の持ち点のようなイメージです。
継続して公共工事の入札へ参加していきたいという場合は、決算変更届を提出したら「経・審」を受ける必要があります。

4.まとめ

以上のように、建設業許可さえ持っていれば公共工事の受注資格があるという訳ではなく、事前に申請して審査を受けて登録を澄ましておかなければなりません。
この一連の申請手続きが煩雑で分かりにくいものなのです。
「経営状況分析」、「経営規模等評価」、「入札参加資格申請」・・・様々な申請を段階的に順を追って行なっていかなければならないのです。
このような申請の手引きを一から全て確認して、必要書類をそろえて間違いなく申請していくのは、時間と手間がかかります。
そういった手続きは許認可の専門家である我々行政書士にお任せください。
そうすることで日々忙しい事業者様の貴重な時間を本業のほうに充てていただくことができ、結果的に事業の発展につながっていきます。

「そろそろ公共工事の受注をしていこうか」とお考えなら、お気軽にご相談ください。
        ⇩
行政書士おおいで事務所のホームページ